キャベツが5500ケースも入荷した!

関西では“G20”が終了し、ようやく日常に戻れるかと思っていたところ、なんと本日京都市場には、キャベツが5500ケースも入荷してました。

通常なら、せいぜい1000ケース程度の入荷量らしいですが、本日はその5倍以上!

さらに、この5500ケースというのは前売りだけの数量で、予約相対分を加えると、さらに数量は多くなります。

中央市場の入荷には、「予約相対」と「前売り(セリで入札)」の2種類があります。
予約相対というのは、セリを待たずに注文分を確保できる、いわば予約制先取りともいえます。

弊社では、キャベツはあまり取り扱わないので詳しくはわかりませんが、早朝からスーパーや大口の飲食店、食品加工業者などへ供給するためには、セリが終わるのを待っていたら間に合わないので、大半が予約相対、略して予対(よたい)で注文が処理されるのではと思われます。

ということを考えますと、今日は市場中にキャベツが溢れていたということなのですね。

どうしてキャベツがダブついた?

どうしてこんなに京都市場にキャベツがたくさん入荷したのか?

  • たくさんキャベツが採れたから
  • 収穫期が重なってしまった
  • 大阪がG20サミットで売れなかったから
  • まちがって注文したから

などなど、いろんな理由が考えられますが、なんとなくG20の影響を感じます。
大阪の街が3~4日間も機能しなかったわけですから、飲食業界の需要もかなり少なかったのではないでしょうか?

また週末3日間、関西向けの発送業務を停止していた農協さんもありました。

そして通常営業が始まった本日、たまっていたキャベツがドン!と送られてきたのではないかというのが、私の予想です。

違うかな~?

新鮮なキャベツの見分け方

  • 葉の色が青く濃いもの
  • 葉に黄変が見られないもの
  • 葉に張りがあるもの
  • 切り口が白いもの(古くなると黒っぽくなります)
  • 外葉が不自然にめくられていないもの

できればこういうものを選びましょう。
また「雨獲り」といって雨の日や大雨の直後に収穫したものは、全体的に水分が多く傷みが早いので、雨続きの時期や大雨の直後は気をつけましょう。

もちろん自宅付近の天気ではなく、産地の天気ですよ。

本日のキャベツの相場は?

甘藍 群馬   10kg箱  高値 972円  中値 756円
甘藍 長野   10kg箱  高値 1,080円  中値 864円 

とうぜん相場気配は、「弱」でした。

なんとなく、安値が当分続きそうな気配。。。
キャベツ農家さんが気の毒です。

ちなみに 甘藍 (カンラン)というのは、キャベツのことです。

Wikipedia でググったら、
キャベツの語源はフランス語のcaboche(頭)から。
別名の甘藍(かんらん)は中国語名の甘藍から。
さらに別名の玉菜(たまな)は結球する性質から。

だそうです。

コメント